ワラビの採り方
今回はこの草原フィールドでワラビを採ります!
なにもない風景ですが、実はこの画像にすでにワラビが写っています
まだよくわからないですね
これがワラビ!
ワラビ採りに道具は要りません
ワラビの下の方をつまんだら、「ペキッ☆」っと気持ちよく折れます
つまむのが下すぎると、「グニャッ」と折れずに曲がります
「ペキッ☆」っと折れるところからが可食部位です
生えているところには雑草レベルでたくさん生えていますが、下処理が面倒な山菜なので、食べる分だけ採取しましょう
どんな場所へ行くにしろ山などに入るときは、ダニの付かないようにシャカシャカの生地の服装でフィールドに行くことをオススメします
ワラビの下処理の仕方
まず、先っぽのモチョモチョを取ります
先っぽをモチョモチョするのが好きな方は得意かもしれませんね
あ、下ネタじゃないっスよ
えっと、ここはアクが強く、食感も悪いです


モチョモチョを取ったら、適当な長さに切って、タッパーなどに入れます
次に沸騰したお湯に重曹を入れ、よく溶かします
重曹の量の目安は、1㍑あたりに3グラムです
早くアクを抜きたかったり、柔らかい仕上がりを求めるならもう少し多くてもかまいません
重曹を溶かしたお湯を熱いままタッパーに入れます
浮いてこないようにお皿などを上に置いて、一晩涼しい場所においておきます
あとはお好みの固さになるまで浸けておいてください
お好みの固さになったら、重曹を溶かした水を捨てて、新しい水を入れて重曹を抜きます
あとはおひたしにしたり、そばに入れたりなんにでも調理できますよ!
おひたしにしました!
独特のヌルヌル感が最高です!
下ネタじゃないっスよ…
http://wampaku.3bone.net/2019/05/25/2019-05-25-162130/
http://wampaku.3bone.net/2019/06/09/2019-06-09-030159/